革靴の手入れの仕方

ケア

【導入】

ビジネスシーンはもちろん、普段着から冠婚葬祭まであらゆるシーンで活躍する革靴、トラッド好きならグッドイヤー製法やハンドソーン製法と言った本格的に革靴を履きたいのではないでしょうか。しかし手入れが少し難しいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は革靴の手入れについては書きました。ある程度基本に忠実なつもりですが、あくまで私流ですのであしからず。

【本題】

※必要なもの

・シューツリー(新聞紙でも可)

・クリーナー

・ネル(ボロ布でも可)

・デリケートクリーム

・ブラシ(できれば2種類)

・防水スプレー

①靴紐ほどき

まずは靴紐をほどいていきます。スニーカーと革靴では紐の通し方が違います。初めての方は「これをほどいて元に戻せるの」と不安になる方も多いかもしれませんが、安心してください。通し方についても掲載します。

②ほこりを飛ばす

靴紐がほどけたらシューツリー(木型)を入れます。シューツリーが無い場合は新聞紙を靴の中に詰めてブラシを押し当てても革靴がへこまないようにします。

そしてブラシを使ってほこりなどの汚れを掃き飛ばしていきます。使うブラシはある程度コシのあるブラシがいいです。この工程にそれほど時間を割かなくてもいいです。

③クリーナーで汚れを落とす

写真のネル(毛羽だった布)とクリーナーという革靴専用の汚れ落としを使って古いデリケートクリーム(栄養クリーム)や汚れを落としていきます。ネルがなければボロ切れでも構いません。

ネルを使う際は人差し指と中指の上に置き

ねじりながらネルが他の指に巻き付けるようにしてピンと張った状態で使います。

クリーナーを付けてアッパーを綺麗にしていきます。

ネルに汚れが付いて綺麗な部分を使うかネルを新しいものに交換します。靴の手入れでこの工程が一番重要だと言われています、しっかりと汚れを落としましょう。

④デリケートクリームを塗りこむ

次にデリケートクリームを塗りこんでいきます。使うクリームは靴の色にあったものです。黒い靴であれば当然黒、ブラウンは色のトーン(明るさ)、色目がそれぞれの革で違いがあるので注意が必要です。できるだけ革の色に近いブラウンを使ってください。また無色のものは仕上がりが色付きのものよりは劣りますが、これでもOKです。

素手にデリケートクリームを取り、薄くクルクルと指を回しながら塗っていきます。素手で塗るのは抵抗があるという方は、薄手の生地にクリームを取って塗ってもOKです。使わなくなったハンカチなんかがおすすめです。

靴のどの部分から塗るかを決めておくと同じ部分に何度も塗らなくて済みます。例えばつま先から右側面、次に踵部分といった具合です。

水磨ぎと言った手法もありますが今回は割愛します。あくまで基本の手入れについて書きます。

⑤ブラッシング

デリケートクリームを塗り終えたら暫くクリームが乾くまで待ってください。クリームが乾いたらまたブラシをかけます。

色付きのクリームを使っている場合、ブラシにも色がついてしまうので黒色の靴に使うなら黒専用のブラシにしましょう。できれば初めに埃を掃いたブラシとは別のブラシを使いましょう。

クリームを塗ってマットな質感になっていた靴がブラシングすることで光沢が出ます。

⑥防水コート

仕上げに防水スプレーをかけます。注意するポイントが2点、一つ目は必ず屋外ですることです。防水スプレーを吸い込むと肺に有害です、必ず屋外でスプレーしてください。二つ目は靴底にスプレーがかからないようにスプレーすることです。靴底に防水コートしてしまうと雨の日にツルっと滑るので注意しましょう。

スプレーをした後乾くまで待ちましょう。

⑦靴紐を結ぶ

まず一番つま先側の両穴に靴紐を通して

左右の紐の長さを均一にします

右側の(右手に持った)紐を靴の印の穴に下から通します

紐を上から印の穴に通します

ポイントは「下から通して隣の穴に上から通す」です。それを左右の紐靴で交互に繰り返します。

今度が今まで通していなかった紐を印の穴に下から通します後は同じ要領で上まで通します。

上まで通していくと写真のように左右の紐がアンバランスになってしまっています。

紐の通す順番によって変わりますが、要は長い方の紐が動くのはどこの鳩目を引っ張った所かを探せばいいです。今回私が結んだ順番ではつま先から3番目の鳩目を引っ張ると長い紐が動きました。

さらに一番つま先に近い鳩目を引っ張ります。

そして短い側に紐をつま先側から順に引っ張ると左右の紐の長さが同じになりました。

最後にシューツリー(無ければ新聞紙)を入れて靴箱にしまってあげてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました